鉄鋼サラリーマンの投資ブログ

大手鉄鋼系企業で働く投資好きサラリーマンのブログです('ω')

仮想通貨の「損益計算」と「確定申告」

僕は2021年に仮想通貨の売却益が発生したので、確定申告をすることになりました。 既に国税庁のサイトから確定申告に必要な情報を諸々記入して納税額まで確定してるので、あとは所定の金額を納税して、書類を提出するだけですがここに至るまでが大変でした。例年は確定申告せず、仮想通貨の売却益がでたらから確定申告が必要になる人は、2021年はそこそこ多そうですが、迷う人も多いと思います。特殊な事例を除いて、国内の大手仮想通貨取引所で売買して売却益が出てしまった場合の損益計算と確定申告についてざっと確認してみます。

①損益の計算

確定申告する前に、そもそも正確な損益を確定しないことには、申告手続きの必要性も判断できません。 僕が利用していてお勧めなのが、「クリプタクト」のアセットマネジメントサービスです。仮想通貨の損益計算は複雑なので、各取引所(ビットフライヤーなど)で発行される取引データ(エクセルベース)をみても、その年の損益がいくらだったのか?ということを正確に把握することが難しいです。「クリプタクト」の有料サービス(取引件数によって料金が変わるが、~500件/年なら8800円/年)を使えば、確定申告に必要な実現損益を簡単に計算できます。 

www.cryptact.com

ちなみに、クリプタクトの各種プランの料金はこちらから確認できます。

www.cryptact.com

②確定申告

仮想通貨の実現損益を確定したところで、実現損益が「20万円以上」の利益が出ていれば、通常のサラリーマンの場合、所得の確定申告が発生することになります。そしてその所得は、「総合課税」の「雑所得」に該当します。この総合課税というのが、仮想通貨の利益が、株の売却益と違うところです。仮想通貨の税率は、給料などの所得と合わせて決まってしまうので、給与所得が多い人は、仮想通貨の実現損益に対して多くの税金を納めなければならないのです('Д')

国税庁 確定申告書等作成コーナー

www.keisan.nta.go.jp

・確定申告の基礎知識

初めて仮想通貨のかくて申告をする場合には、このページをざっと読むのがお勧めです。このページでは、仮想通貨の利益の分類「雑所得」や、課税所得ごとの「税率」一覧表が見れるので、非常に理解しやすいです。

www.freee.co.jp

・仮想通貨の年収別の税金早見表

このページでは年収と利益から税率が一目でわかるようになっているので、国税庁のページで詳細を計算する前に、所得税をいくら納めることになるのかだいたい把握するのに便利です。

satoscpa.com

以上が大まかな確定申告の流れですが、詳細は上記の各リンクを読むことでほぼ理解することができます。実現損益が非常に大きな人や、特殊な取引をしている人は、税理士に相談するなどした方が無難だと思います。2021年はビットコイン価格が大きく上がった年でもあるので、20万円以上の利益が出ている人も多いはずです。納税は義務ですので、確実に納めるようにしたいところです。